-電塾支部-

KANSAI ―関西―

NAGANO ―長野―

TOYAMA ―富山―

 

--下記休止中--

CHUBU ―中部―

KYUSYU ―九州―

HOKKAIDO ―北海道―

TOHOKU ―東北―

NIIGATA ―新潟―

-友好団体-

digitalcamera-jp.gif

d1c.gif

labtop.jpg

2024年定例勉強会告知ページ一覧

2025年1月4日新年会のお知らせ

2025年1月4日土曜日 新年会を開催します。

2024年12月7日第10回電塾まつり『 900秒ロック』開催のお知らせ

11月の電塾には19名の皆様にご参加いただき、まことにありがとうございました。 今回も目的をはっきりさせた「カメラ、レンズ」の選択肢、カラーマネージメントを補足する技、個人で使えるレンズの解像能力を評価可能なチャートの考えかた、最もAdobeCCを最もお安く購入する方法等、有効なお話が盛り沢山でした。 2024年12月7日土曜日13時55分から年末恒例の「 電塾祭り『第10回 900秒ロック』」を岩本町にて、懇親会を懐かしの浅草、葵丸進にて開催いたします。 このお祭りは、一人15分(900秒)の制限時間内で『興味深いこと』『一楽しいこと』『役に立つネタ』『使えるティップス』『自分の得意技』などなど、デジタルフォトに関わらずとも皆で楽しめる内容をプレゼンし合い、豪華景品を奪い合う年末恒例のイベントです。

2024年11月2日定例勉強会のお知らせ

今月のプログラムは「CMSの付録的なお話」を始め、「マイクロフォーサーズシステムのメリットを最大限に活かす」「自分好みのMTF曲線的なチャートはいかが?」「ブラックフライデーに向けてAdobeCCのオンラインコード版のススメ」などの内容でお送りします。

2024年10月5日定例勉強会のお知らせ

当初の予想通り、CMS(カラーマネージメント)はシステムの裏側に隠れ、いまではなにも気にしなくても「そこそこ整合性の撮れた色再現」が可能になった。…けれども曖昧に「CMSがシステムの裏で動いているので世界はバラ色」ではないことをまたとない機会ですので「電塾として再確認しておこう」と考えています

2024年9月7日定例勉強会のお知らせ

8月の電塾は20名の方々にご参加いただきました。9月のプログラムは「MTF曲線の見方を学ぼう基礎編」「夏休みの工作!接着剤自由自在・金属編」「トークセッション 電塾版 アンサー・トーカー」VOL.3などを予定しています。

2024年8月3日定例勉強会のお知らせ

今月は3機種のカメラを取り上げます。K-3 Mark III Monochromeを板垣秀星氏  LUMIX S9を小林 健氏    GFX100S2を鹿野 宏がそれぞれの得意分野の視点からレポートします。

2024年7月6日定例勉強会のお知らせ

モデレーターに小林健氏、回答者に阿部充夫、柳沢勝の両氏に登壇いただき、先月に行ったアンケートにお答えするトークセッション「電塾版 アンサー・トーカー」、「めでたく最終回となるか?GFX100sのPSM16s撮影を安定させる手法」を予定しています。

2024年6月1日定例勉強会のお知らせ

今月のプログラムはレンズ特集となりました。「ソニーFE300f2.8GM OSS」「タムロン17-50mm F/4 Di III VXD」Vs ソニーFE 20-70mm F4 G」「TAMRON Lens Utility」「Viltrox AF 16mm F1.8 FE」等を取り上げます。Eマウントレンズが多いのは御愛嬌。なかなか面白い企画になりました。

2024年5月4日定例勉強会のお知らせ

銀座十字屋の小林氏が久しぶりに参加・一眼動画撮影時に抑えるべき「基本的な設定、注意を払うべき設定」についてお話します。その他「FUJIFILM X100VI」「a9m3FE300f2.8GM OSS」「FUJIFILM X100VI」のご紹介を予定しています。

2024年4月6日定例勉強会のお知らせ

3月の電塾には18名の方々がご参加いただきました。ありがとうございます。4月はNikon Z8とNIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena、NIKKOR Z 70-180mm f/2.8の二本のレンズを取り上げたいと考えています。

2024年3月2日定例勉強会のお知らせ

3月の定例勉強会は「GFX100 II買うか買わないか_検証と私の結論」「私にとって伏兵だったGF110mmF5.6 T/S Macro」「電塾BARTER TRADE SYSTEM-物々交換システムの告知とご相談」などをお届けします。

2024年2月3日定例勉強会のお知らせ

今年も電塾をよろしくお願いいたいます。2月は坪田宣政氏に久しぶりにスピーカーとして登場していただきます。タムロンの小型軽量大口径レンズのレンズの実写テスト。鹿野は正月の3日から取り掛かった「データ保存時の期限とデザインについての考察」「GFX100 II買うか買わないか_序章」でお届けします。