2024年02月定例勉強会のお知らせ
前回の電塾には23名の方々にご参加いただきました。まことにありがとうございます。
2024年最初の電塾定例勉強会は2月3日岩本町会場から「リアル+Zoom配信」でお届けします。
今年は正月から「おめでとうございます」と言い難いニュースが立て続けに飛び込んできました。
願わくばこれ以上の災難がなく、日本海側の寒さが少しでも和らぎますように。
どのような形であれ、最速で復興が進むことをお祈りしております。
今年も電塾をよろしくお願いいたします。2月は坪田宣政氏に久しぶりにタムロンの小型軽量大口径レンズのレンズの実写テストでスピーカーとして登場していただきます。鹿野は正月の3日から取り掛かった「データ保存時の期限とデザインについての考察」「GFX100 II買うか買わないか_序章」をお届けします。
会場入りの際には「マスク着用」「入退室時の手指消毒」をお願い致します。
ご自宅を出るタイミングで体温37.5度以上の方、あるいは体調に不安がある場合はご遠慮くださいませ。
※プログラム内容や順番、登壇者などは予告なく変更になることがあります。予めご了承ください。
※開催は3時間とし、会場はスタッフを含めて最大10名です。
プログラム(14:00〜17:00)
第1部 「データ保存時の期限とデザインについての考察」 電塾 鹿野 宏
(14:00〜14:40)
「撮影したデータはいつまで保管するべきか?」というテーマと「そのためにはどうやって、保存すればいいのか」という金銭的に大問題となる現実について考察します。
誰もが悩むこの問題、これまでテープバックアップやら、RAID5やらRAID6含めていろいろ試してきました。今年も1月3日から恒例となった「サーバが飛んだ!事件」が発生。4日かかって復旧しましたが、何故か2年に一度は発生しているため、根本的な対策を練ることにした!その顛末記。
第2部「タムロンレンズ70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2」実写結果 坪田宣政氏
(14:50〜15:30)
フルサイズ対応大口径F2.8にもかかわらず小型軽量に作られた望遠ズームを撮影してみました
最近のサードパーティー製交換レンズはカメラメーカー純正よりも性能(特に画質)の良いレンズが出現するようになり,使用条件によってはサードパーティー製を入手する方が有利な場合があるようになってきました。今回のレンズもその一つに加えられるかと思い、久々に画質中心のテストを行ってみました。
第3部「GFX100 II 買うか買わないか_序章」鹿野 宏
(15:40〜16:10)
昨年末に発売になったGFX100II、話題の「GF20-35mm F4 R WR」やら、接写リング、冷却ファンなど、気になるアイテムも合わせてやっとテストの順番が巡ってきました。まだ触り始めなので今回はファーストインプレッションです。
1億画素でPSM16Sを可能にする民生機の中では世界最高峰の画素数を誇るGFX100シリーズの最新鋭機。GFX100からGFX100sに進化?というよりも小型化に特化した前回の設計思想にやられて購入してしまったが、今回はスピードと動画のアップグレードらしい。それがどの用に自分の仕事にマッチするのかを検証します。
Zoom懇親会〜【良いもの・コト探しと今後の予定・リクエスト】参加者全員
(16:20〜17:00)自己紹介および最近見つけた良いもの・良いコトを紹介するコーナーと次回の電塾の予告。 今後開催してほしいテーマのリクエストも自薦他薦を問わず受け付けますので、ぜひお知らせください。
懇親会 17:00頃から〜19:00頃まで
会場では終了後に別会場で懇親会を行います。お時間のあるかたは是非ご参加ください。
※会費は5000円前後を予定しています。
※懇親会会場予約のため事前申込をお願いします。
※当日キャンセルの場合はお料理分の代金をいただくことがございますことをご承知ください。
開催概要
- 日 時: 2024年 2月 3日(土) 13時55分〜17時00分
- 会 費:無料
- 参加方法:申し込みによる会場参加とZoom配信
- 会 場:東京都千代田区岩本町3-3-4和泉ビル4F
山手線 秋葉原駅下車 昭和通口より徒歩6分
山手線 神田駅下車 東口より徒歩9分
地下鉄日比谷線 秋葉原駅 4番出口より徒歩3分
都営新宿線 岩本町駅 A4出口より徒歩1分 - 地図によってはスタジオの裏に案内されることがありますのでお気をつけください。
弊社は岩本町交差点、一方通行の水天宮通りに面しています。
■お問い合わせ office@denjuku.org
会費無料ですが人数把握のため全ての方々に下記フォームよりお申し込みをお願いしております。
岩本町懇親会の参加は 開催日前日12時 に締め切らせていただきます。
参加申し込みは 開催日当日12時 締め切りです。
会場参加の定員はスタッフを含めて10名です。定員に達した時点でZoom参加のみになります。
※悪戯防止のため下記フォームよりお申し込みいただいた後、確認(仮申込)メールが届きますが、これはまだ仮申込の状態です。確認メール内にあるURLをクリックして初めて正式申込となりますのでご注意ください。
※受付メールには当日必要なURLは記載されておりません。
※開催当日13時50分を目安にお申込みいただきましたアドレスに「その日限りの配信用URL」をメルマガでお送りいたします。少々面倒ですが、これは原則オフライン/非公開をモットーとしてきた電塾が「限定的な配信型」で行う為の参加ルールとご理解ください。
当日ご登壇の方々は13時頃から配信チェック、テストを行います。配信、現場を問わずご登壇者には事前にご連絡差し上げます。
電塾定例勉強会 参加お申込フォーム
定例勉強会への参加お申込は下記フォームに必要事項を御記入の上「申込」ボタンを押して下さい。
キャンセルフォーム
お申込のキャンセルは下記フォームにメールアドレスを御記入の上「送信」ボタンを押して下さい。
※登録内容の変更は、一度キャンセルを行ってから再度お申し込みください。