電塾WEB サポーター一覧
このサイトは以下の方々に支援されています(登録受付順 敬称略 非公開希望社は掲載しておりません)
try do camera 達川 要二 | |
ヒサトミスタジオ 久富 浩 | hiroshi.hisatomi@nifty.ne.jp |
坪田 宣政 | |
ヤナギサワ マサル | |
福島 正造 | http://wise01.com |
株式会社フォトアート・コジマ 故島永幸 | p_a_kojima@mac.com |
西畑 孝則 | |
mycolorsp 山口 省一 | https://mycolorsp.com/ |
鹿野 宏 | http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/ |
桐ヶ谷 忠幸 | |
村上 義親 | |
電塾サポーター制度登録のお願い
毎月1回、定例勉強会を行ない、年に1回その年の集大成となる「電塾祭り900秒Rock」を行なうことが活動の中心ですが、デジタルフォト活用に関する普及啓蒙活動のために、セミナーなどの講演活動や書籍、雑誌、小冊子などを通した執筆活動、WEB サイト「DENJUKU WEB(http://www.denjuku.org / )」による普及啓蒙活動です。WEBは全国レベルの即時性を持った情報伝達手段として最も優れ、双方向性であることが普及啓蒙・教育活動には最適であるという判断によります。
定例勉強会の中から選りすぐったセミナーを配信する作業も着手し始めました。 遠隔地や忙しい会員のために、勉強会に出席できなくとも同レベルの情報を取得できるようにと行なわれているサービスを目指します。
電塾は、任意団体として世話役の無償参加・手弁当により活動しています。営利団体では有りませんので運営に必要な最低限の予算が確保できる限り[継続は力なり!]の電塾第一原則に則り運動を続けていく所存でおります。
多くのWEB サイトが採用しているバナー広告や記事・情報のダウンロードに課金する方法は、電塾が目指す品位と特定のメーカーに偏らない中立性を保ちながら、より多くの人々に有益な情報を伝えるためには相応しくないと考えられ、有志の善意によるサポート制度により運営する方法を採用しております。電塾とDENJUKU WEB をサポートしてくださる方々により続けていくことが可能になります。
サポーター=協賛法人・協賛団体・および個人は電塾の主旨に賛同し、電塾の運動とDENJUKU WEB をサポートしてくださる方々です。
協賛金(年会費)は一口5,000円/年です(複数口の加入可能)。
サポーターの特典は電塾サポーターページにサポーターとして登録・掲示されること、Denjuku WEB サイトからのリンク、電塾定例勉強会のサポーター枠製品紹介の機会優先などが在りますが、重要なことは電塾を支える役割を担って頂ける皆様への、電塾運営スタッフを始めとする電塾会員全員の惜しみない敬意と友情です。
ぜひサポーターとして御登録くださいますようお願い申し上げます。
2021年 3月吉日 電塾塾長 鹿野 宏
登録ご案内・申込書PDFダウンロード
電塾組織図2020年3月版