「2010年8月定例勉強会」レポート 最大と最小のデジタルカメラ
 
 
 
 

第1部 ■恒例「良いもの・こと探し」参加者全員

 
 

http://denjuku.gr.jp/seminar/_images/DSC00075.jpg今 回の電塾は8月の35℃と言う気温の中で開催されました。今回ご紹介いただくデジタルカメラはいずれもすでに発売された物でしたが、皆さん興味を持って集 まってくれたようです。なかでもNEX-5を片手に自己紹介するかたも3名ほどいらっしゃって、興味の高さを示していました。良い話題として、やっとお休 みを取れて…中には今年初めて、とか人生で初めて?とか凄いかたがいらっしゃいましたが…嬉しかった、と言う話題も目に付きました。

http://denjuku.gr.jp/seminar/_images/DSC00097.jpgこんな物を持ってきている方も…銀塩のパノラマカメラです。本当にカメラがぐるりと廻る!

http://denjuku.gr.jp/seminar/_images/DSC00124.jpg

 

 
 

第2部 ■「Leafデジタルバック」

Leaf imaging Japan 加藤武氏

コダック株式会社カスタマーサポート本部 稲田康宏様

 

 
 

http://denjuku.gr.jp/seminar/_images/DSC00095.jpg
今日の電塾は久しぶりに「Leafシリーズ」のデジタルカメラバッグ。もう一つの勢力である「PHASE ONE シリーズ」とはデータの仕上げ方が異なるカメラバッグです。

http://denjuku.gr.jp/seminar/_images/DSC00104.jpg
「PHASE ONE シリーズ」が撮影してそのまま印刷に使用しやすい仕上がりを売りにすることに対して「Leafシリーズ」は素材性重視。ある程度の後処理を前提にしていま す。どちらがいいかはそれぞれの撮影スタイルによるのでしょう。その意味で中盤デジタルカメラがハッセル陣営とフェーズ陣営だけに絞られるのは残念だと 思っていました。

「Leaf」は PHASE ONE社に出資を受けることにはなりましたが、その存在は「PHASE ONE シリーズ」とは異なるスタンスで存続するようです。それだけでも嬉しいニュースでした。

(バックタイプではありませんが、PENTAX645Dも数少ない中盤デジタルカメラの仲間です…と言うより、高画素化の影響で一体型も増え、バックタイプという呼び方もそろそろ変化する時期かもしれません。)

 

http://denjuku.gr.jp/seminar/_images/DSC00110.jpg特 に解説されたのは「Leaf Aptus-II 10」。56×36mmのイメージセンサは9288×6000=5,600万画素という超弩級のデジタルカメラです。16対10と言うハイビジョンによく 似た、言い換えるとちょっと中途半端な横長のセンサーは35mmのサイズによく似ています。(これはPHASE ONE社の6050万画素機よりも長辺が長いのです)

 

 

 

 

http://denjuku.gr.jp/seminar/_images/DSC00111.jpg
非圧縮での転送時に一コマ1秒という驚異的なスピード、感度800までの対応、1分までの長時間露光と文句のないスペックでした。

http://denjuku.gr.jp/seminar/_images/DSC00112.jpgLeaf Capture 11も健在。なおかつCapture Oneも使用できるようになったと言うことでした。うーむ…今までを考えると「はてな」ってこともあるけど、便利かもしれません。仕事によって使い分けることも可能でしょう。

 

 

 

http://denjuku.gr.jp/seminar/_images/DSC00116.jpg話題のiPadに画像を転送する技術も採用され、クライアントにiPadを渡しっぱなしでどんどん撮影することもできて、素敵でした。このあたりはさらに進化していくそうです!。期待大!。

http://denjuku.gr.jp/seminar/_images/DSC00123.jpg
特に…今回はハッセルボディにAptusII10R(イメージセンサが回転するタイプ)を装着してのデモでしたが、なんと…当然…マミヤ645DFにも装着できるんです。

http://denjuku.gr.jp/seminar/_images/DSC00119.jpgこのカメラもDFになってデジタルに特化、これまでの様々な弱点を一気に克服してきました。なかなかおもしろい展開だと感じます。

「今だけの特別価格」もAptusII10(5600万画素)にマミヤ645DFに標準レンズが付いたキットがあっと驚く3,780,000円!ほ かのラインナップも超特価でした…これもペンタックス効果でしょうか?AptusII 8(4000万画素)はなんと1,98,000円です。ちょっと心が動く!。

 

 
 

第3部 ■「SONY NEX5のご紹介」

株式会社ソニー PI&S事業本部 永井 敏雄様

株式会社ソニー 野田 康様

 

 
 

http://denjuku.gr.jp/seminar/_images/DSC00132.jpgソ ニーさんはこのところ話題独占の「NX-5」。コンシューマー機ですが、そのコンセプトと性能の高さで超人気でした。ミラーレス一眼と言われていますがミ ラーだけでなく、当然ペンタプリズムもないわけです。デジタルカメラとしての本来の姿がやっと見えてきました。コンシューマ機ですから、私にとってはいろ いろと疑問、問題もありますが、それを超える魅力を持ったデジタルカメラだと思います。EVFの実現もそう遠い未来ではないでしょう。

 

 

 

http://denjuku.gr.jp/seminar/_images/DSC00135.jpg
コンセプトは

1.一眼レフカメラの高画質を動画にも!…これは他のメーカーさんが先行していますが…

2.コンパクト & スタイリッシュ。確かにそうです!

3.レンズ交換式で表現力豊かに

4.手軽に綺麗なフルハイビジョン

5.7駒連写など軽快なレスポンス

 

http://denjuku.gr.jp/seminar/_images/DSC00137.jpg
手 軽に創造性を!というのは確かです。実はこのセミナーに先立ってNEX-5をお借りしていました。αレンズも50mmF1.4とツァイス135mmやオプ ションのマイクもお借りして旭山動物園にペンギンを撮りに行ってきたのです。(ほんとは別の用があったんですけど…せっかくですから…それ以外にも隅田川 の花火大会や、灯籠流しなども撮影してきました)写真を撮っても、動画を撮っていても、すぐさま切り替えることができる(動画から静止画はちょっと時間が かかるけど)のは「おみごと!」オートホワイトバランスも素晴らしい結果でした。露出もピントも素晴らしい出来です。つまり、「自分は何も考えない」で2 種類のボタンを押すと動画が撮れたり、静止画が撮れたりする、魔法のような?カメラなのでした。(これまでオートで撮影するなどあまり考えていなかったの ですが…便利な物です)16mmレンズも素晴らしく、常にバッグかポケットに入れておきたいので、手放す(返却です!)のが本当に惜しいカメラ。

音声はこれまで経験した一眼レフムービーの中ではぴかいちでした。音ってこんなに綺麗に撮れるんだと改めて実感しました。

http://denjuku.gr.jp/seminar/_images/DSC00149.jpg

 

 

入れ子構造による極限までの薄型化には脱帽です。筆者としては「何もそこまで」と思う部分もあるのですが、結果的に「持ち歩きたいカメラ」に仕上がったと言うことで、その努力は実を結んだと思います。

http://denjuku.gr.jp/seminar/_images/DSC00143.jpg
さ て、予想はしていたのですが、定例勉強会の前日に発表された「NEX-VG10」もそのスペックなどが公開されました!。基本的にはNEX-5を動画優先 のカメラに仕立て上げ、18-200mmズームレンズを標準装備にして、EVF(電子ビューファインダー)を搭載、マニュアルコントロールを可能にした物 だと思えば良さそうです。なんと言っても素晴らしいのはバッテリーの稼働時間が315分!(何で半端なの?)と言うことです。これ、でかいけど凄いです ね。NEX-5のバッテリーがあまり持たないことを考えるとさすがに大きいだけあって余裕です!。

http://denjuku.gr.jp/seminar/_images/DSC00152.jpg
最後に3Dパノラマが披露されて人気を集めていました。

http://denjuku.gr.jp/seminar/_images/DSC00151.jpg
ブラビアで再現された画像に皆さん注目です。しかし…こっちから見ると間抜けだ!。

 

 
 

第4部 ■「Final Cut Pro Vs Adobe Primiere Pro CS5」

出生が同じながらコンセプトを異にしたアプリケーション

電塾運営委員 鹿野 宏

 

 
 

 

ついでに私はFinal Cut ProとAdobe Primiere Pro CS5のコンセプトの違いについて小さな一考。個人的にはすべてをメモリー上に展開するAdobe Primiere Pro CS5でシーンわけ、編集を行い、それをFinal Cut Proに書き出してカラーやテキストの編集を行い、最後はAdobe Primiere Pro CS5に戻って書き出し。そんなワークフローの提案をしてみました。テキストなどを扱いにくいAdobe Primiere Pro CS5でも十分に使える、と言うかたはAdobe Primiere Pro CS5だけで処理した方が手早いかもしれません。64ビット対応になったおかげで、ついにFinal Cut ProとAdobe Primiere Pro CS5は同じステージで語り合えるソフトになったようです。

第3部で私はFinal Cut ProとAdobe Primiere Pro CS5のコンセプトの違いについて小さな一考。個人的にはすべてをメモリー上に展開するAdobe Primiere Pro CS5でシーンわけ、編集を行い、それをFinal Cut Proに書き出してカラーやテキストの編集を行い、最後はAdobe Primiere Pro CS5に戻って書き出し。そんなワークフローの提案をしてみました。テキストなどを扱いにくいAdobe Primiere Pro CS5でも十分に使える、と言うかたはAdobe Primiere Pro CS5だけで処理した方が手早いかもしれません。64ビット対応になったおかげで、ついにFinal Cut ProとAdobe Primiere Pro CS5は同じステージで語り合えるソフトになったようです。

 

 
 

今月の一枚

 
 

http://denjuku.gr.jp/seminar/_images/m8ts.jpg
夏 休みの真っ盛りと言うことで、あまりに居酒屋があまりに混んでいるので二次会は中止されましたが、菊池君がご存じの浅草橋(あたしは住んでいるのに知らな かった)の「大吉」という洋食屋で夕ご飯をいただくことにしました。実に美味しく居心地の良いお店です!。今日はそれだけでも「得」をした気分です。

 
 

来月の予告

 
 

9月4日土曜日の電塾は話題の新製品が登場します。これまでとは全く風合いの異なる新しい発想のインクジェットプリンタ専用ペーパーも登場します乞うご期待です!。

 

9月4日、10月2日、11月6日の各第一土曜日に行われる定例勉強会は有明スポーツセンター6F会議室で開催されます。13時30分開始18時30分終了予定です。

 
ページの一番上に戻る ▲