電塾 2006年5月定例勉強会レポート
 
 
「デジタル対応照明装置を考える」
 
 
第一部 自己紹介&自己主張の時間 参加者全員
 
 

ゴールデンウィークまっただ中の5月6日、有明にて勉強会は開かれました。

連休中と言うことでご家族をお持ちの方は家族サービスが優先という方も多いと思われます。恒例の自己紹介の中でも奥様に愚痴を言われたとか、お子様の「いっちゃうの?」と言う言葉に後ろ髪を引かれながらいらしたという方も数人おられました。

ご家族よりも電塾、という気合いの入った(?)集まりになるのでしょうか。

さて、自己紹介の中で、最近の写真業界の再編について何人かの方からコメントがありました。

直近ではマミヤの件、そして大型ストロボの老舗、バルカーの話。更に今年後半に掛けてデジタル一眼市場に参入してくるパナソニックとソニーの話題。イチフリーカメラマンの僕のような者から見ると縁遠い話に聞こえますが、自分の使う機材がどうなるか?どうしたらいいのか?、、業界再編のうねりに注目していかなければなりません。

この日も午前10時からは「デジタルフォト入門講座2006年版第三回」が行われました。このレポートはいつものように後半に書きます。

まず自己紹介での抜粋です。

超ベテランのある方は久しぶりのフィルム撮影でビビッてしまったというお話や、先月市販された廉価版のキャリブレーター「Huey」のコツを語っていただいた方(D50 ガンマ2.5が良い感じ。ノートに良いと思う。)など・・・自己紹介だけでも結構参考になるお話が伺えました。

 
 
第二部 「デジタル対応照明装置を考える」
コメット株式会社 取締役東日本統括営業部長 石塚 文雄
コメット株式会社 東京営業所 所長     加藤 由幸
コメット株式会社 技術開発部 開発課 課長 新部 喜之
コメット株式会社 営業本部 課長      松本 憲和
電塾運営委員 阿部 充夫
 
 

まずは開発部の新部様よりストロボの歴史、及び、構造についての基礎知識をお話しいただきました。

コメット株式会社様は1970年頃から写真用ストロボのメーカーとして今に至っております。

現在の大型ストロボには調光方式による4タイプのストロボが存在します。

電圧調光、コンデンサー調光、シリーズカット式、併用式(電圧調光とシリーズカット式)の4タイプです。

以下にそれぞれの方式を表にまとめました。

電圧調光

特性 発光初期は青み 発光終盤は赤み

メリット 回路がシンプル(安価になる)

デメリット 調光時色温度が下がる。
空発光が必要

コンデンサー調光

メリット 調光しても色温度が変化しにくい
閃光時間が早い
空発光が不必要 

デメリット 部品点数が多い(価格とメンテナンスの問題)

シリーズカット式

メリット 閃光時間が早い
空発光が不必要

デメリット 調光時に色温度が高くなる

併用式

特性 シリーズカットの調光時に色温度が高くなる点をコンデンサーに寄って調光し、調光しても一定の色温度を保つように調整される。

メリット 調光時に色温度が一定

デメリット 大きい 高価格

以上のような特性を持ちます。

デジタル撮影になって、大型ストロボを使うときに何が変わったか?

フィルム撮影に比べて小光量の発光のケースが多くなったと思います。

理由はいくつかあって、まず、使うカメラが35ミリタイプのデジカメが多く使われるようになったこと。フィルムに比べてデジタルは高感度の場合が多い。(ニコンなどは最低感度がISO200という機種もありました)絞ると画質低下を引き起こすためより小光量の需要が多くなった・・・などの点が上げられます。

今までフィルム撮影で使ってきた昔ながらのストロボをデジタル撮影で使う場合、最低光量で撮影するケースがままあります。その時に顕著に表れるのが色温度の低下です。

1灯のみのライティングでしたら色温度の変化はカメラ側のカスタムホワイトバランスで修正することはたやすいですが、多灯ライティングでしかもそれぞれがバラバラの出力で発光している場合、カメラのホワイトバランスでは対応できません。そんな時、コンデンサー調光、または併用式のような出力を変えても色温度が変わりにくいストロボを使えば、撮影も楽になるし、後処理も楽になるでしょう。

この色温度の変化は以前より厳密な商品撮影をしているカメラマンには当たり前の常識としてありましたが、デジタル撮影が主流になった現在、フィルム撮影の時代よりもよりシビアな影響をもたらしています。デジタル撮影に適したストロボで効率よく高品質な写真を作りたいものです。

昨今の傾向として、大型ストロボではなくモノブロックというジェネレーターとヘッドが一体型になっているタイプを使うカメラマンが増えています。別体型よりも安いし、小光量になるなど、メリットが多いのですが、パワーを絞ったときにかなり色温度の低下が発生します。モノブロック型はほとんどが電圧調光を採用しているためです。お使いになっている方は注意した方が良いでしょう。

次に同社のパソコンコントロールストロボ CW-2400Tcについてです。

このストロボはパソコンとストロボをUSBで接続して発光などを制御するというシステムです。

ストロボには専用コントロールソフトが同梱されており、それを現在使っているパソコンにインストールして、あとはパソコンとジェネレーターをUSB接続するだけ、という簡単な構成です。

1台のパソコンで15台45灯のストロボをコントロールすることが出来ます。

ただ、パソコンとストロボを繋ぐUSBコードを撮影現場に張り巡らさないとならないので最初のセッティングの手間、そして、ケーブルの処理(足で引っかけるなど)を考えないとならないでしょう。

いったん繋いでしまえば、デジタル撮影をしているパソコン上から出力の調整はもちろん、色温度の微調整、閃光時間の切り替え、発光・非発光の選択、モデリングランプのオン・オフなどほとんどのコントロールが出来ます。

また、ライティングの設定を記憶させることも可能なので、年間を通して定期の撮影モノなどを再現するなど使い方によっては便利でしょう。

コントロール画面

最後にコメット様からはストロボについてのFAQをお話しいただきました。

その中でいくつかを紹介しましょう。

*コネクター抜き差しは電源オフで
 オンにしたままでも大丈夫ですが、万が一、スレーブが他の発光を拾ってしまい予期せず発光することもあるのでオフにしてから抜きましょう。

*横置きは?
 大丈夫です。昔はタブーとされていましたが現代のストロボは大丈夫です。

*放電管の注意
 素手で触らない 触ったらアルコールで拭く

*ストロボの寿命? どのくらい保つのか?
 case-by-caseで答えられない。
 ただし、使用頻度の低いストロボは 3ヶ月に一度くらい通電してほしい。

 
 
第三部 「MacBookProでWindowsを徹底検証」
電塾運営委員 鹿野 宏
電塾 塾長  早川 廣行
 
 

次の部は今年発売になったAppleのインテルチップ採用の新型ノート、MacBookProで、BootCampを使ってWindowsを走らせ、それを検証しようという企画です。

ちょうどタイミング良く、電塾の早川塾長と鹿野さんが同機を購入したばかりということで急遽、この企画が実現いたしました。

ちなみに、この企画は僕が塾長と鹿野さんにお願いしたものでもあります。お忙しいお二人ですが、快く時間を割いていただきありがとうございました。

まず、お断りしておきますが、僕個人はMacユーザーでMacのことしか分かりません。ウィンドウズの説明でおかしな部分があるかも知れませんが、その際は僕個人にMailをいただければ修正いたします。寛容な志でこのレポートをお読み下されば幸いです。なお、詳細なお話は鹿野さんの日記に書かれておりますのでそちらも参照されてください。

鹿野さんからウィンドウズのインストールからお話しいただきました。

結果的に言うとインストールはすごく簡単。特に買ってきたばかりのMacBookProだったので、当然初期化して、、、とお思いになっていたそうですが、一切のデータを消すことなくインストール済みの10.4.6の空いているHDにウィンドウズ用のパーティションを設定することが出来ると言うことです。(もちろん、それなりの空き容量がなければなりませんが。)

必要なものはWindowsXPのフルのインストールCD、それとAppleのサイトからのBootCampです。ちなみにですが、インテルチップ採用のIntelMacでないと動きませんので、念のため。

インストールするときに、まず決めなければならないのがファイルフォーマットです。

MacBookProをどう使うか?よく考えないとなりません。というのはFAT32のフォーマットでWindowsパーティションを作らないとMacOS起動時にそのパーティション内のデータの読み書きが出来ないからです。ウィンドウズを主に考えるならそんな制約も気にせずインストールしてしまえばいいのですが、MacOS起動を主に考えるならFAT32にせざるを得ないでしょう。

今回の塾長、鹿野さんのお二人のMacBookProにWindowsをインストールしたのですが、お二人ともFAT32のフォーマットを採用なさっていました。Macが主と考えるとこのフォーマットにするのが後々使いやすいでしょう。

さて、このFAT32を使った場合のデメリットですが、このWindowsのパーティションが最大で32GBになるという点です。

今のところ、このウィンドウズパーティション部分を大きくする手段はありません。(しつこいようですがFAT32以外のフォーマットなら可能です)

つまり、Windows起動しているとシステムとアプリ、そして肝心の画像データまで、すべて32GBの中に入らないとならないと言うことになります。

画像データは増える一方だし、フォトショップの仮想記憶ディスクとして使う空き容量も必要になります。

お二方の解決方法は・・・

外付けのハードディスクを繋ぐこと。

しかも、より速いインターフェイスで、速いディスクを繋がないとフォトショップを使う場面でそれがボトルネックになってしまいます。

そこでMacBookProのハード的な問題が出てきます。

速い外部インターフェイスが無い点です。

鹿野さんは鹿野さんの日記でもその試行錯誤を書かれておりますのでそちらをご参照下さい。

塾長はUSB接続とFireWire接続のHDをテスト中です。上の写真はFW400接続のSATAのHDです。ハダカでお使いというのが、何とも・・・「放熱性が良いんだよ〜」と笑っておられましたが・・・

下の写真が塾長の当日持ち込まれたHD。3.5インチ、2.5インチ、USB、FW合わせて4台のHDがぶら下がっているのがお分かりでしょうか??

デモの準備中の塾長

次に実際の使用感です

ニコンキャプチャーの画面

鹿野さんからWindows起動でのアプリケーション動作のデモを行っていただきました。

まずは「フォトのつばさ」

鹿野さんはコレを使いたいが為にWindows機をロケで持っていったくらいです。今回のMacBookProの購入によって今までロケにMacとWindows機、2台持っていったのが1台ですむようになって助かっているとおっしゃっておりました。

フォトのつばさは問題なく動きます。と言うか、鹿野さんの今まで使ってきたどのWindows機よりも快適に動くそうです。冷静に考えればチップもIntel Core Duo 2.16Ghzという最新のものを使っていますし、メモリーもフルメモリー2GBを搭載しています。ウィンドウズマシンに比べるとかなり贅沢なハード構成なので、そこらのWindowsマシンよりも余程速いわけです。

同じく、動作が重いことでも有名な(?)ニコンキャプチャー。これも快適に動いていました。

次に外付けHDを繋ぐケースが多いのでそれの転送スピード比較です。

15インチのMacBookProの場合、外部への接続は3通り有ります。

1:最大400Mbps FireWire 400ポート1基
2:480Mbps USB 2.0ポート2基
3:ExpressCard/34スロット

鹿野さんはExpressCard/34スロットに刺すラトック製のeSATAアダプターをテストしております。(これも鹿野さんの日記を参照してください)

次に早川さんからMac起動とWindows起動での比較報告です。

まずはPhotoshopCS2の起動。MacOS上では20秒、WinXP上だとナント5秒で起動するそうです。

起動後のフォトショップの動作ですが、おおむねMacOS上で使ったときよりも半分の時間で処理するそうです。結果的にフォトショップを使うならWinXP起動で使う方が圧勝だったという結果でした。

ただし、これはフォトショップがuniversal対応ではないという点を考慮しないとなりません。アドビシステムの栃谷さんからの補足説明ではロゼッタ上のエミュレーションで動くので、今の時点では遅いと言うことでした。また、フォトショップのuniversal対応は次のバージョンアップで対応予定だそうです。

ちなみにベータ版のLightRoom2.0はuniversalバージョンになっていますのでそこそこ速く動くそうです。また、同じくuniversal対応されているアップルのapertureはG5クァッド並に速く動くそうです。

鹿野さんからの注意点としてはWindows起動する時は2ボタンマウスを使わないと右クリックが出来ないそうです。マック上ではコントロールボタンを押しながら、と言うやり方で右クリックと同じになるのですが、これがWindows起動だと使えません。

プリンター環境でもマック起動ではエプソン系は使えないと言うことです。(2006/5現在) 面白いのはWindows起動だとエプソン系もちゃんと動くそうです。また、キャノン、HPのプリンターはマック起動時でも動くそうです。

また、失敗としてはマックの場合、ノートは閉じると自動的にスリープ状態になるのですが、Windows起動しているときに閉じてもスリープ状態にはならなくて、起動状態のまま持ち歩いてしまったという事例がありました。閉じたときにどうするか?は別設定になるのでマックしか使ったこと無い人には要注意でしょう。

液晶品質ですが、鹿野さんの感想では「明らかに下がった」と言うことです。また、ネット上ではノイズ(音)の発生という報告もありますので、これから購入される方は良くご検討なさった方が良いでしょう。

 
 
特別編 「デジタルフォト入門講座2006年版第三回」
電塾運営委員 全員
 
 

この日、朝10時から行われました「デジタルフォト入門講座2006年版第三回」のご報告です。

GWと言うこともあり、朝からの参加者は少なめでした。すでに何回か参加されている方も多く見受けられ、この日はクラス分けしないで全員でディスカッションという形式でした。

運営委員の山田さんからは1000万画素のConsumer機のお話し。
会員の小林さんからは仕事上でのお話しを。

最高齢の参加者さん

会員の阿部さんからはクルマの撮影でのタイヤの回転についてのお話し。
 
 
今月の一枚
 
 

髪型ではなくて画面を見てくださいね〜。

文: 運営委員 湯浅立志