2004年 電塾8月のレポート
 
 
第一部 自己紹介&自己主張の時間 参加者全員
 
 

2004年8月7日の電塾は フジフィルムグラフィクシステムズ(FFGS)さんの場所をお借りして濃〜い内容の電塾となりました。

まずは恒例の自己紹介。キュムラス、地方セミナー、S3Proへの期待、ゲリラロケのお話。写真館のお話し。RGB入稿のお話し、とても小さな携帯電話のお話。寄る年波で小さな文字が読めなくなったお話。ごみ取りの話。シニアバレーボールのお話。今回もさまざまな雑談から重要な提案、主張がお顔なわれました。

今回セミナー会場をその接尾語とご提供いただいたフジフィルムの皆さんです。

 
 
第二部 FFGSの考えるRGBワークフロー
 
 

FFGSとはフジフィルムグラフィクシステムズの略。グループの再編が行われているので、フジフィルムアクシア株式会社など、ちょっとまだなじみのない名前が多いようです。

RGB基準プリントシステムのコンセプト

今更の感はありますが、RGBデータを駆使したデジタルワークフローについてお話しをいただきました。今更と書きましたが、実際に誰でもがそれを可能にさせるようなシステムを提案出来るという事はちょっとやそっとでは出来ない事です。


その骨子はフロー全体に渡った色彩の管理、後戻りしない効率的ワークフロー、印刷色基準に基づくプロファイル運用がベースとし、デジタルカメラから取り出したRGB画像を効率的に運用していくことにあるとおっしゃいます。

今まではCMYKに変換してからレタッチで色品質を作り込んでいた。これも過去の方法論となるだろうという事です。RGBマスター画像(RGB画像の最適化)デジタルカラーポジと呼び、まずこの「どこでも通用する綺麗なRGB画像」を作り上げる(RGBto RGB変換)事が第一の問題です。そしてそれに続くのが、モニタープルーフの確率。デジタルポジプリントシステムという事になります。ここまでは印刷前のお話し。印刷工程に入ると、
i-ColorQCによる印刷色基準の策定、C-FIT(印象一致変換技術)といった技術が出てきます。
RGB-CMYK,CMYK-CMYKという作業を以下に効率的に、しかも的確にできるかがその肝です。
DDCP、インクジェット、CMYKシミュレーションモニタープルーフ、inter-Graphicsリモートプルーフといった技術がその背景を支えます。

自動最適化の技術は今なお進化を続けているようですが、CMYKモニタープルーフでは透過光と反射光を一致させる技術が導入されていました。印刷基準色(繰り返し再現出来る安定した色再現)というものを作るためにi-ColorQC色基準スタートパック、印象一致変換技術であるC-fitの開発、単体画像の変換、実際に運用されるべきシステムとしてDAM(デジタルアセットマネージメント」の設置まで視野に入れています。

CMYK変換の技術

さて、おおまかなお話しの後は、先程お話しいただいた技術やシステムの詳細な解説になります。


基本は当然ですが、プロファイルベースの色再現技術です。でももっとも違うところはその変換エンジンにありそうです。

原稿の中に肌色があるかどうかを判断し、その部分は最適な肌色に持っていくこと、印象一致の技術、特にRGB→CMYK変換技術の中で印象一致が主な技術で、過去のスキャナーの条件だし、セットアップで空間の形の違いを吸収していた事実に学び、階調圧縮とカラーコレクションによる色相方向の違いの吸収を実現し、結果見た目が一致した変換を可能にするように進んできたとのこです。

具体的にはカラースペースで変換される差の吸収、レンダリングインテントの絶対、相対、知覚、それぞれにある長所を生かし、短所を吸収する方法論の開発が大きなポイントでしょう。特に「知覚」によるRGB to CMYK変換の際にプロットし直された純色ははかなり濁り気味になってしまったり、数値変換による[階調の反転]ガ発生するために今まではプロファイルの作り方(というよりもプロファイルの丸め方、エディットの仕方、入出力の明るさを人間が感じ方にそうようにし、対置が等しくなるようにする。共通色域内は可能な限り測色値を一致させる。入力と出力が包含されている時はデバイスの純色に一意させる。クロスするところではおおむね明度一致と彩度一致重視の中間点にマッピングする、色空間全体は滑らかに仕上がるように留意する。)が重要だったのですが、それだけでなくそのエンジンそのもを改良した点は多いに評価されでしょう。わざわざレンダリングインテントを作業する人間が選択しなくてはならない、というところにいつも疑問はいだいていたものです。

C-fitの場合、ガマット内の点は移動させない、また、ガマット境界付近の点は色相を維持する方向に留意する。ガマット外の点はその距離に応じてガマット内に移動し、プロファイルが同じでもレンダリングエンジンが違う事でその結果が大きく変わる事を目指しているのだそうです。

RGBデータのプリント再現にももちろんさらに精度を上げているようです。プリンタの色再現とディスプレイでの表示、見る環境の共通定義、写真でのシーン再現の技術、RGB to RGBへの圧縮、このあたりも十分に技術指導を含めて準備がされていました。

おまけとしてデジカメの処理に
ネガ的な撮影→オーとセットアップで綺麗にする
リバーサル的な撮影→フィルム選択と同じような意図の反映
リバーサルフィルムの動き(モデリング)
デジタルカメラのモデリングも行い、その結果を反映させることが今後の課題としてクローアップされつつあるというお話しもいただきました。

その後に質問に、オートを使う姿勢、人種ごとの肌色まで込み入った意見、質問がありましたが、あまりに質問いっぱいありすぎて時間切れとなりました。

リップで使えるFMスクリーニング

「TAFFETA」
通常のAMスクリーン、新しい技術のAM300線Co-Reスクリーン、とこの「TAFFETA」の三本の柱を印刷技術に導入し、それぞれに長所短所があり、必要に応じて使い分ける、という言う考え方で、今回はCTPの運用で微小な点が打てるようになったことでリップに搭載する事の出来るFMスクリーン技術を紹介していただきました。すでに前回の質問で予定時間をオーバーしているという事もあり、かなりの速足での紹介でした。

タフタの良さは、ざらつき最適化され、FMスクリーニング使用時に問題となるハイライト側のざらつき感を減衰させたという事です。(正直でなくなったとは言っていないところが好ましく思われました)網点パターン最適化を行い、従来FMスクリーニングを行う際の技術的な管理の難しさを飛躍的に軽減しています。また線数固定をしていない純粋なFMだともおっしゃっておりました。

印刷適正のあるFM網点には何が必要か、という事を解説していただきました。それは、周囲超が短いこと、
一定以上の面積を持つ小点、及び一定以上の太さを持つ接続領域を有する事、滑らかな形、印刷後の網点形状とデジタル網点差が少ないことなどがその目標だそうです。

これによる利点は、モアレの解消、ギャマットの広がり、中間超の明るい色で色再現が良くなる。白っぽいピンクが明るいピンクになる事が出来る。インキの使用料は確実に減る。などでしたがそれらが可能になる主な理由は紙白が目立たなく、点の[密度]が上がったからだという事も教えていただきました。

逆に弱いところとして
見当ずれに弱い、リピート時に変動要因が合った時はしあがりが大きく変わる。などもあり、やはり万能ではないとの事です。印刷適正を正確に把握して使い分けようという事でした。

ついにそのベールを脱いだ
FUJIFILM Fine Pix S3 Pro

実は今日のカメラは動かない、というお話しだったのですがあまりのブーイングの所為か、シャッターだけは切れるようになっていました。実際の動作感やプリントアウトを拝見できるのは次回の電塾になりそうです。superCCDSRII、スーパーハニカムSR素子としては複画素とメイン画素が分離された第2世代のSRIIを搭載したFinePix Proの三代目。何といっても最大の特徴は現状に比較して400%に拡張されたハイライト側の階調記録能力です。もっともまだ処理に時間がかかるらしく、高速なS2Proモードも搭載しているようです。画像処理システムの高速化、大幅なノイズ低減を実現しているようです。その他の特徴としてフィルムシュミレーションモードをもち、フジクロームモード、スタジオポートレートモードを選択でき、もちろんスタジオポートレイトモードは白飛びを良く押さえ込み、ハイライト情報はふんだんに記録しているようです。
HS-V2 Ver3.0はマッキントッシュでも現在のウィンドウズ機並のスピードを達成。もちろん、ウィンドウズ版はさらに高速になったというお話しです。何だか騙されているような気もしますが、順当な進化と評価します。さらにHS-V2 Ver3.0内ではベルビア調モード、スタンダードモードを持、CCD-RAW14bitの画像処理を行っています。これだけでも、大いに評価できます。

さらに、外装をアップグレードし、立て位置レリーズの追加、液晶はさらに綺麗になり、電池もニッケル水素単三電池4本のみと(やっと)なりました。

その後、竹村氏が駆けつけ、ハニカムCCDの進化とその方向についてお話しされ、今回のコンセプトについてもお話を伺えた。

2000市松格子状
2001高画質光画素か
2002高感度モード高速連射、動画機能
2004 HRとダイナミックレンジをひろげたSR
セミ板サイズ2000万画素
このような進化を経て来たけれども、全てはいかに光を集め、どれだけ高精細化するのか。というのが大命題といいます。(もちろん、ハニカムにかぎらず、全ての受光素子画僧なのだという事です。)

高ダイナミックレンジ、豊富な階調再現、屋外でも綺麗に、微細なライティングを生かしきる受光素子を、という相反する命題に挑むわけです。

結果としてS画素は最大限大きく、S/N比の改善(アナログアンプ部の見直し)、LSIも修正、シーン適応自動ダイナミックレンジ、レンジ処理、ノイズ低減処理、色再現性、色相の忠実性と彩度バランス、タングステンカスタムモードで低色温度時の肌色の向上などが実現されているそうです。残念ながらあの構造を見て、解像度も格段に向上しているのではないか、という私の期待は「前よりは信号処理の向上で良くなっている程度」で、ハニカムの間におかれたR画素は解像感にはほとんど貢献していないというお言葉もありました。

しかし、まず階調を拡大してくれたおかげで、今後私のスタジオでもJpeg撮影が導入される可能性が出てきたのは事実です。

 
 
第三部 DDCPからCTPまで
 
 

さて、第三部はフジグラフィックシステムの1階の見学です。

みんなであちこちの成果物やシステムを見学。CMYKディスプレイは良くできていたけど、色見台が情けなかったなあ。

もちろんDBPも展示してあります。富士写真フィルムが推し進める Image Inteligence の全容を一気に拝見できる良い機会でした。

 
 
今月の一枚
 
 

考え方はことごとく、ここ二〜三年の間、電塾で取り上げられ、議論され、提案されてきた事とまったく一致していた事に安心感?を覚えました。特にレンダリングインテントは相対と知覚的の良いとこ取りや、光の純色はインキの純色に近いところにプロットしようと言う考え、デジタルカラーポジとしてRGBデータのターゲットをとらえるところなど、名前や技術の違い、はあっても基本路線は一緒だな、と感じました。しかしさすがに入力から出力までを一手に担うメーカーさんらしく、それぞれのパートに必要と思われる[自動処理]や「システム」を用意しているのには圧倒されました。

文:鹿野 宏