2025年05月定例勉強会のお知らせ
5月の電塾定例勉強会は岩本町会場から13時スタート「リアル+Zoom配信」でお届けします。
先月の電塾には22名の方にご参加いただきました。誠にありがとうございます。
今月は無謀にも2025年のGWの後半を飾る4連休の最初であるにもかかわらず、電塾は開催されます。ちょっと個人的に騒々しくてご案内が遅れましたことお詫び申し上げます。今回はカメラ/レンズまつり第二弾「SONY α1 Ⅱ」「OMデジタルソリューションズ OM SYSTEM OM-3」「FUJI FILM X-M5」の3機種を取り上げます。いずれも「EOS R1」に続いて個性的なカメラたちでした。
会場入りの際には「マスク着用」「入退室時の手指消毒」をお願い致します。
ご自宅を出るタイミングで体温37.5度以上の方、あるいは体調に不安がある場合はご遠慮くださいませ。
※プログラム内容や順番、登壇者などは予告なく変更になることがあります。予めご了承ください。
※開催は3時間とし、会場はスタッフを含めて最大10名です。
プログラム(13:00〜16:40)
第1部 「SONY α1 ⅡとFE 28-70mm F2 GM」電塾 鹿野 宏
(13:00〜13:30)
最近の上級機はローリングシャッター現象を見事に押さえていました。ソニーαシリーズの頂点に立つα1の第二世代。グローバルシャッターではないけれども先月検証したEOS R1同様ほぼローリングシャッター現象を見事に抑えています。転送するべきデータ量がR1の倍以上あるにも関わらず、これを実現していることは評価が高いです。「小型」「高画素」「高速AF」「高感度」など、ほぼ全てで一流を目指した優等生でした。
第2部「Mデジタルソリューションズ OM SYSTEM OM-3とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」電塾 鹿野 宏
(13:40〜15:10)
マイクロフォーサーズの最大のメリットはフルサイズに比較してシステム全体がコンパクトなこと。だから「常に持ち歩いてさっと撮れるカメラ」を目指したという。薄くてやや眺めのボディはのボディはグリップ部分がなくともしっかりリホールドできる。グリップがない分、見事にカメラバッグに収納できる。長期のロケなどで荷物を制限したいときに重宝する12-200mmレンズは広角24mmから400mm相当の高倍率は初めての体験。一本のレンズに私が常用したいすべての焦点距離が詰め込まれている。400mmならF6.3も納得できるか?
第3部「FUJI FILM X-M5とXC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」電塾 鹿野 宏
(14:20〜14:50)CFカードは電池室と共用。三脚につけたり、雲台用のプレートをを付けるとバッテリー交換も、カードの読み込みも出来ない。(電池の容量少ないのに…)まるまる一個のダイアルを私はほぼ使用しない「フィルムシミュレーション」が占拠していて、他の機能に変更出来ない。せめてISOダイアルに切り替えさせてほしい。Fnボタンが3個しかない。このあたりでこのカメラは不要だと考えたのだが、せっかくお借りしたので使ってみることにした。そうしたら??マイクロフォーサーズよりも小さく軽いAPS-Cサイズ。この電動ズームレンズと組み合わせると、490gと500gを切っている。そして今まで使ったことのないテザーソフトが優秀!
Zoom懇親会〜【良いもの・コト探しと今後の予定・リクエスト】参加者全員
(15:00〜16:30)自己紹介および最近見つけた良いもの・良いコトを紹介するコーナーと次回の電塾の予告。 今後開催してほしいテーマのリクエストも自薦他薦を問わず受け付けますので、ぜひお知らせください。
懇親会 17:00頃から〜19:00頃まで
会場では終了後にジビエ肉の祭典「スワイク」で懇親会を行います。お時間のあるかたは是非ご参加ください。
※会費は5000円前後を予定しています。
※懇親会会場予約のため事前申込をお願いします。
※当日キャンセルの場合はお料理分の代金をいただくことがございますことをご承知ください。
開催概要
- 日 時: 2025年 5月 03日(土) 13時00分〜16時30分
- 会 費:無料
- 参加方法:申し込みによる会場参加とZoom配信
- 会 場:東京都千代田区岩本町3-3-4和泉ビル4F
山手線 秋葉原駅下車 昭和通口より徒歩6分
山手線 神田駅下車 東口より徒歩9分
地下鉄日比谷線 秋葉原駅 4番出口より徒歩3分
都営新宿線 岩本町駅 A4出口より徒歩1分 - 地図によってはスタジオの裏に案内されることがありますのでお気をつけください。
弊社は岩本町交差点、一方通行の水天宮通りに面しています。
■お問い合わせ office@denjuku.org
会費無料ですが人数把握のため全ての方々に下記フォームよりお申し込みをお願いしております。
岩本町懇親会の参加は 開催日前日12時 に締め切らせていただきます。
参加申し込みは 開催日当日12時 締め切りです。
会場参加の定員はスタッフを含めて10名です。定員に達した時点でZoom参加のみになります。
※悪戯防止のため下記フォームよりお申し込みいただいた後、確認(仮申込)メールが届きますが、これはまだ仮申込の状態です。確認メール内にあるURLをクリックして初めて正式申込となりますのでご注意ください。
※受付メールには当日Zoom参加に必要なURLは記載されておりません。
※開催当日13時50分を目安にお申込みいただきましたアドレスに「その日限りの配信用URL」をメルマガでお送りいたします。少々面倒ですが、これは原則オフライン/非公開をモットーとしてきた電塾が「限定的な配信型」で行う為の参加ルールとご理解ください。
当日ご登壇の方々は13時頃から配信チェック、テストを行います。
電塾定例勉強会 参加お申込フォーム
定例勉強会への参加お申込は下記フォームに必要事項を御記入の上「申込」ボタンを押して下さい。
キャンセルフォーム
お申込のキャンセルは下記フォームにメールアドレスを御記入の上「送信」ボタンを押して下さい。
※登録内容の変更は、一度キャンセルを行ってから再度お申し込みください。